広く公共的課題の設定、分析、提言を目的に、計画行政の各分野にたずさわる研究者、行政担当者、実務者等による学際的研究成果の発表と相互交流を行うことを通じて、理論と実践を統合する学問体系の確立をめざす

計画行政

日本計画行政学会では、年4回機関誌「計画行政」を発行しています。
「計画行政」は会員に郵送致します。
バックナンバーは注文シートに必要事項をご記入の上、FAXにて事務局へお申し込み下さい。
注文シートはこちら

第42巻まで
価格:2,500円(税込)/冊(会員の場合2,000円(税込)/冊)

第43巻~
価格:2,547円(税込)/冊(会員の場合2,037円(税込)/冊)

お願い:在庫状況によっては、ご希望に沿えない場合もございますが、あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。

最近の「計画行政」コンテンツ

<第32巻1号(通巻98号)以降はpdfにてコンテンツを見ることが出来ます。>

第47巻第1号(通巻158号)行政への計画的アプローチの継続的な再検証

第46巻第4号(通巻157号)データサイエンスと計画行政

第46巻第3号(通巻156号)物流課題の解決と計画行政

第46巻第2号(通巻155号)化学物質政策の計画行政:化学物質過敏症を中心に

第46 巻第1号(通巻154 号)少子化時代の地方大学と計画行政

第45巻4号(通巻153号)熟議の制度化から熟議文化へ

第45巻3号(通巻152号)オリンピック後の日本・東京の姿

第45巻2号(通巻151号)ウィズコロナと計画行政

第45巻1号(通巻150号)計画行政におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)

第44巻4号(通巻149号)災害対応研究特別委員会の活動成果と今後の展望

第44巻3号(通巻148号)東日本大震災復旧復興支援特別委員会の活動成果と今後の展望

第44巻2号(通巻147号)トランジション・マネジメントと計画行政

第44巻1号(通巻146号)ポストコロナの都市像

第43巻4号(通巻145号)官民連携新時代

第43巻3号(通巻144号)都市・地域解析と計画行政

第43巻2号(通巻143号)物流における革新

第43巻1号(通巻142号)地方創生大競争時代と計画行政

第42巻4号(通巻141号)炭素中立社会へのトランジション:移行管理の課題

第42巻3号(通巻140号)あたらしい観光の姿―地域の持続可能な観光と政策―

第42巻2号(通巻139号)再生可能エネルギーの政策展開と社会的受容

第42巻1号(通巻138号)環境・経済・社会の統合的向上と計画行政―SDGs を見すえて―

第41巻4号(通巻137号)新しい大都市行政の理念とその取組み

第41巻3号(通巻136号)スポーツ政策とは何か

第41巻2号(通巻135号)「平成の大合併」が地方自治体に与えた影響

第41巻1号(通巻134号)第4 次産業革命とソーシャル・キャピタル

第40巻4号(通巻133号)岐路に立つ労働政策を考える

第40巻3号(通巻132号)人口減少に向けた漸進的な社会のデザイン

第40巻2号(通巻131号)地方振興行政の来し方と行く末

第40巻1号(通巻130号)多様性ある地域のかたち

第39巻4号(通巻129号)オープンデータ政策と公共価値の創造

第39巻3号(通巻128号)科学技術の振興と学術の役割

第39巻2号(通巻127号)人口減少局面の公共施設・インフラマネジメントの諸相

第39巻1号(通巻126号)縮減社会の持続可能性

第38巻4号(通巻125号)多世代共創の持続可能なコミュニティづくり

第38巻3号(通巻124号)社会的インパクト投資とガバナンス改革

第38巻2号(通巻123号)原子力復興政策の経済的側面-福島からの発信

第38巻1号(通巻122号)成熟社会の都市・地域ビジョン

第37巻4号(通巻121号)自律分散型の地域づくりと再生可能エネルギーの導入

第37巻3号(通巻120号)東日本大震災の復旧復興支援のための特別委員会特集

第37巻2号(通巻119号)「幸福度」再考

第37巻1号(通巻118号)ソーシャルイノベーションと地域創造

第36巻4号(通巻117号)スマートシュリンクとこれからの都市政策

第36巻3号(通巻116号)原子力災害からの復興に向けた福島での取り組みと課題

第36巻2号(通巻115号)自治基本条例は今

第36巻1号(通巻114号)ソーシャルイノベーションと地域再生

第35巻4号(通巻113号)エネルギー問題の計画行政~量的充足・効率的供給・原子力~

第35巻3号(通巻112号)公と私を媒介する新しい地域公共圏の可能性

第35巻2号(通巻111号)東日本大震災からの復興と計画行政の役割

第35巻1号(通巻110号)ソーシャルイノベーションと計画行政のフロンティア

第34巻4号(通巻109号)持続可能社会のグランドデザイン

第34巻3号(通巻108号)世界を変えるソーシャル・エンタープライズとソーシャル・アントレプレナー

第34巻2号(通巻107号)高齢社会における都市交通

第34巻1号(通巻106号)人口減少時代をこえて

第33巻4号(通巻105号)グローバルなネットワーク社会における持続可能な都市戦略

第33巻3号(通巻104号)無作為抽出を活用した討議民主主義の可能性

第33巻2号(通巻103号)新しい公共性における脱成長社会への大転換

第33巻1号(通巻102号)人口減少時代と共生社会

第32巻4号(通巻101号)自治体シンクタンクと計画行政

第32巻3号(通巻100号)関西発の新しい地域開発

第32巻2号(通巻99号)今を生きる国民のための公文書管理

第32巻1号(通巻98号)人口減少時代の計画行政

第31巻4号(通巻97号)開発援助における環境社会配慮はどうあるべきか

第31巻3号(通巻96号)計画行政とファシリティマネジメント

第31巻2号(通巻95号)河川計画への市民参加

第31巻1号(通巻94号)環境保全の人づくり・地域づくりと計画行政一環境・経済・社会の統合的向上のために-

第30巻4号(通巻93号)計画行政を支える統計情報ー新たな制度の構築に向けて

第30巻3号(通巻92号)地域の自立ある発展に向けた国土マネジメント

第30巻2号(通巻91号)エコツーリズムと地域づくり

第30巻1号(通巻90号)環境社会マネジメントと新しい計画行政

第29巻4号(通巻89号)地域における環境共生

第29巻3号(通巻88号)計画行政と実験的アプローチ

第29巻2号(通巻87号)大学の社会的責任と貢献

第29巻1号(通巻86号)環境共生時代の計画行政

第28巻4号(通巻85号)ソーシャル・キャピタルと市民社会のガバナンス

第28巻3号(通巻84号)環境共生を実現するためのしくみ

第28巻2号(通巻83号)アジアにおける国際協調

第28巻1号(通巻82号)計画行政の新展開-アジアに拓くパートナーシップ

第31巻第4号 (通巻97号)

開発援助における環境社会配慮はどうあるべきか

巻頭のことば

環境社会配慮専門部会の設置に向けて
日本貿易振興機構・アジア経済研究所 作本直行

特集論説

国際協力における環境社会配慮の運用と課題 ―国際協力機構(JICA)の活動を中心に―
早稲田大学 村山武彦
JICA環境社会配慮ガイドラインの導入による効果分析  コンサルタント 臼井寛二
実務者の立場から見た環境社会配慮の課題
アイ・シー・ネット(株) 浦郷昭子 日本工営(株) 青木智男 アイ・シー・ネット(株) 池田研造
環境ガイドラインの課題―事例研究  地球・人間環境フォーラム 満田夏花

研究論文

わが国の国土計画における国土観に関する研究 (社)日本港湾協会 栢原英郎
都市における上水道事業の有効性評価 ―ロンドン市、パリ市、京都市の比較―
(株)島津製作所 天野輝芳
シミュレーション分析の結果に基づく大規模小売店舗の荷さばき用駐車スペース数に関する研究
東京海洋大学 石井文悟  専修大学 岩尾詠一郎  東京海洋大学 苦瀬博仁
「五全総」以降の国土計画に対する批判論の検討
―国会発言、マスコミ論調、財界提言を中心に―
内閣府 橋本武
都市公園管理を担う市民団体への組織化支援策 ―八王子市・みなみ野自然塾を事例に―
東京工業大学 井関崇博  東京電力(株) 中村麻衣子  東京工業大学 原科幸彦
カリフォルニア州環境アセスメント制度における戦略的環境アセスメントの特徴と効果
東京工業大学 多島良  東京工業大学 柴田裕希  東京工業大学 原科幸彦
地域活動への参加は居住継続意思を高めるか ―ソーシャル・キャピタルを視点に―
ひょうご震災記念21世紀研究機構 石田祐 早稲田大学 小藪明生
(株)日本総合研究所 永冨聡

資 料

県まちづくり条例による広域的な土地利用調整制度の比較研究
大阪市立大学 瀬田史彦
カナダにおける大都市圏ガバナンスの新たな試み
―バンクーバー大都市圏におけるニュー・リージョナリズムの展開
琉球大学 榎戸敬介

地方の計画

音・かおり・光を基調とした快適環境の創造 浜松市 中川明彦

書 評

青木仁著『日本型まちづくりへの転換 ミニ戸建て・細街路の復権』 慶應義塾大学 香川敏幸
羽貝正美編著『自治と参加・協働』 東邦大学 朝倉暁生

↑ PAGE TOP

第31巻第3号 (通巻96号)

計画行政とファシリティマネジメント

巻頭のことば

新しい公共資産管理について 日本大学 中川雅之

特集論説

公共ファシリティマネジメントの取組みについて
(有)中津エフ.エム.コンサルティング 中津元次
東電不動産(株) 鈴木晴紀
公的不動産の合理的な所有・利用に向けた国の取組みについて (PRE戦略の推進)
国土交通省 四日市正俊
青森県のファシリティマネジメントの取組み 青森県 成田宏之
土木分野から考える施設の維持管理戦略 国土交通省 西川和廣

研究論文

地域再生ファンドの特徴とその効果の検討
千葉商科大学 平井友行,京都大学 渡部良一
住民とのコミュニケーションに関する行政職員の意識・行動特性
―A自治体の職員への調査を基にした分析―
同志社大学 小田切康彦,同志社大学 新川達郎

研究ノート

高機能車いすを用いたユニヴァーサルな移動環境の構築戦略の研究
慶應義塾大学 西山敏樹,(財)地域開発研究所 瀧内冬夫,(財)地域開発研究所 安藤薫子,慶應義塾大学 有澤誠
ユーザー・デモクラシーの視点から見た介護サービス施設の配置と高齢者による介護保険制度の改善に関する研究
北海道大学 米澤勉,北海道大学 加賀屋誠一

資 料

公務員人件費はどこまで減らせるのか―コーホート要因法に基づくシミュレーション分析―
(財)関西社会経済研究所 北浦義朗
前大阪大学 小川亮

地方の計画

持続可能な土地利用―循環・再生・共生―放牧黒豚によるアプローチ
(有)えこふぁーむ 中村義幸

書 評

川内美彦著『ユニバーサル・デザインの仕組みをつくる』 高崎経済大学 味水佑毅

↑ PAGE TOP

第31巻第2号 (通巻95号)

河川計画への市民参加

巻頭のことば

河川行政と住民参加 -「意味ある応答」を- 東京工業大学 原科幸彦

特集論説

河川整備計画における住民参加と協働-その実践と展開可能性 同志社大学 新川達郎
河川計画行政とその課題 ジャーナリスト 政野淳子
淀川水系整備計画をめぐる対立と合意形成 立命館大学 仲上健一
日本の“いい川”“いい川づくり”と住民参画  NPO法人全国水環境交流会 山道省三
風土の視点からの河川計画 東京工業大学 桑子敏雄

研究論文

環境クズネッツ曲線仮説の再検討
横浜国立大学 鶴見哲也, 横浜国立大学 馬奈木俊介, 国立環境研究所 日引聡
米国ワシントン州における計画策定手続きと統合された戦略的環境アセスメント(SEA)の参加制度
東京工業大学 柴田裕希,東京工業大学 原科幸彦,大阪大学 熊澤輝一
効率性評価からみた一般廃棄物管理への地域ソーシャル・キャピタルの活用
名古屋大学 川本清美
横合せ場所の位置の違いに基づく共同配送の効果の空間的分析
東京大学 石川友保,東京海洋大学 苦瀬博仁,国分(株) 飯岡幸大

研究ノート

炭素集約産業への負担軽減をともなう国内排出削減制度
日本学術振興会 岡川梓,大阪大学 伴金美
エネルギー技術進歩の要因分析 横浜国立大学 八木迪幸,横浜国立大学 馬奈木俊介

地方の計画

JCM(日本型コンストラクション・マネジメント)方式による佐賀市立高木瀬小学校校舎改築工事の実施
(株)希望社・佐賀市教育委員会

書 評

梶秀樹・塚越功編著『都市防災学一地震対策の理論と実践』 江戸川大学 伊藤勝
クサビエ・グレフ著 垣内恵美子監訳『フランスの文化政策』 千葉商科大学 樹下明
細野助博著『中心市街地の成功方程式』 東邦大学 朝倉暁生

↑ PAGE TOP

第31巻第1号 (通巻94号)

環境保全の人づくり・地域づくりと計画行政-環境・経済・社会の統合的向上のために-

巻頭のことば

環境保全の人づくり・地域づくりと計画行政-環境・経済・社会の統合的向上のために-
九州産業大学 内野順雄

特 集

第30回全国大会
特別講演  第二期地方分権改革と道州制 福岡県 麻生渡
記念講演  環境保全の人づくり・地域づくり 環境省 西野哲茂

公開シンポジウム

九州からの人づくり・地域づくり

研究報告セッション
S1「地域づくり(1)」 座 長:松水征夫・古屋英樹
S2「地方行財政」 座 長:樺島義幸・横井しのぶ
S3「道州制・自治体連携」 座 長:鳥丸 聡・岡田雅代
S4「海外諸国研究・その他」 座 長:長 安六・松行康夫
S5「市民参加」 座 長:近藤光男・平尾元彦
S6「地域づくり(2)」 座 長:坂野達郎・朝倉暁生
S7「国土計画・森林政策・計画賞」 座 長:樹下 明・木谷 忍
S8「地域づくり(3)」 座 長:田中廣滋・伊藤 勝
S9「温暖化対策・再生可能エネルギー等」 座 長:柳憲一郎・林希一郎
S10「地域づくり(4)」 座 長:岡田 允・根本敏則
S11「参加・合意・協働への道」 座 長:味水佑毅・大西 隆
S12「政策評価・その他」 座 長:齋藤 愼・前川俊一
ワークショップ
WS-1「地域づくりの統合的向上における社会的公正の確保」
WS-2「五感を活用したQOLを高めるまちづくりを考える」
WS-3「環境学習による地域づくり」
2007年度学会賞  学術賞選考経過報告 受賞のことば

論文賞 (株)都市活力研究所 志水茂
奨励賞 東京大学 野原卓
論説賞 日本大学 中川雅之

大学のパラダイムシフト

大学における教養教育と専門教育の再構築 九州産業大学 左護譽

研究論文

新幹線延伸等の立地環境変化が地域の立地満足度評価に与えた影響分析 札幌国際大学 河本光弘, 北海道大学 加賀屋誠一
広域計画策走における協議システムに関する研究 -米国ニュージャージ州の州計画制度運用課題 明星大学 西浦定継
住民投票における選択肢の設定と投票参加 -「平成の大合併」をめぐる一連の事例から- 中央大学 塩沢健一
米国オレゴン州輸送計画のPIプロセス分析 -熟議民主主義的視点から- 大阪市立大学 石割信雄・北原鉄也・瀬田史彦
地域気候政策における計画および政策手法のあり方に関する考察 名古屋大学 杉山範子
電気事業における自由化と地球温暖化対策 -パネルデータによる実証分析- 中央大学 伊勢公人

地方の計画

新・福岡都心構想 福岡市 中村英一

書 評

北九州地域史研究会編『北九州の近代化遺産』 (財)九州経済調査協会 内田和実
西日本新聞社編『食卓の向こう側第10部 海と魚と私たち』 九州大学 甲斐諭
淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編『リーディングス環境 全5巻』
一橋大学 寺西俊一
藤井隆著『人類社会経営論 GLOBAL STATESMANSHIP』 慶應義塾大学 香川敏幸
沖縄国際大学産業総合研究所編『沖縄における地域内格差と均衡的発展に関する研究』
日本文理大学 板倉理友

会員オピニオン

第30回全国大会運営を顧みて 九州産業大学 秋山優
大会を終えて 熊本学園大学 秋永知義

↑ PAGE TOP

第30巻4号(通巻93号)

計画行政を支える統計情報ー新たな制度の構築に向けて

巻頭のことば

統計の政治算術 中央大学 細野助博

特集論説

新統計法の成立と政府統計の今後の課題 法政大学 森博美
国勢調査─歴史的経緯と平成22(2010)年国勢調査の準備状況 東京大学 廣松毅
準備が進むわが国の2011年経済センサスについて 東京国際大学 菅幹雄
SNAの現状と今後の方向 成蹊大学 高木新太郎
2005年交通調査が示唆すること 東京海洋大学 兵藤哲朗

大学のパラダイムシフト

早稲田大学理工系分野の再編─理工系の次世代モデルを目指して
早稲田大学 村山武彦

研究論文

公募債の増加は地方財政に市場規律を与えたか 大阪大学 水野哲昭
都市型観光振興方策に関する一考察 ―滋賀県長浜市文化的施設のコンジョイント分析から
政策研究大学 垣内恵美子,東京農業大学 岩本博幸
ごみ減量政策とリサイクル促進政策の効果
高崎経済大学 中村匡克,東洋大学 川瀬晃弘,法政大学 宮下量久

研究ノート

地域における交流の場の意義と役割に関する研究
―北千里地域交流会を事例として―近畿大学 田中晃代,近畿大学 久隆浩
市町村の選択行動と合併要因の検証―平成の大合併を事例として―大阪大学 広田啓朗
Palazzolo v.Rhode Island, 533 U.S. 606(2001). 尼崎市 中井昭文

地方の計画

河川空間利活用のリーディングプロジェクト―広島市 京橋川「水辺のオープンカフェ」―
水の都ひろしま推進協議会 杉恵頼寧

書 評

五十嵐敬喜著『美しい都市と祈り』 中央大学 薮田雅弘
松行康夫著『進化経営学─生命プロセスの認識』 千葉商科大学 樹下明
西村幸夫編著『路地からのまちづくり』 東京大学 菅正史

↑ PAGE TOP

第30巻第3号(通巻92号)

地域の自立ある発展に向けた国土マネジメント

巻頭のことば

国土形成計画のメッセージ 中京大学 奥野信宏

特集論説

国土形成計画法と自立的広域圏の形成 国土交通省 木村実
逆都市化時代の国土計画─その課題と展望 東京大学 大西隆
国土形成計画作成への一提言元 明海大学 馬場孝一
新たな公による国土マネジメントの実現

─ソーシャルキャピタルの視点から考える─  北星学園大学 原勲
広域地方政府システムの導入による地域の再活性化―地域の自立的発展のためのガバナンス・モデルの視点から―  中野区政策研究機構 澤井安勇
諸外国の動向からみたわが国の広域地域計画の将来展望 東京大学 城所哲夫
地域医療の崩壊から再生へ─人材育成と医療連携─ 千葉県立東金病院 平井愛山

特別論説

統計法の改正について  東京大学 廣松 毅

大学のパラダイムシフト

ポストモダンと高等教育  法政大学 平林千牧

研究論文

システムシミュレーション分析による統合的流域管理政策の総合評価
海洋政策研究財団 櫻井一宏,筑波大学 水野谷剛,科学技術振興機構 小林慎太郎,筑波大学 氷鉋揚四郎
社会資本ストックの維持に必要な行政投資額の将来推計 大阪大学 樺克裕
都市圏を対象とする土地利用管理における合意形成の可能性と課題に関する一考察
─ローカル・ガバナンスの形成という観点から─
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 花輪永子,東京大学 城所哲夫,東京大学 大西隆

研究ノート

保育と介護サービスにおける「信頼」提供のための行政の役割 慶應義塾大学 中川祥子

地方の計画

大学発地域再生 エリアキャンパスの挑戦 山形大学 蜂屋大八

書 評

恩田守雄著『互助社会論―ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』 東洋大学 松行康夫
田中尚人・柴田久編著『土木と景観─風景のためのデザインとマネジメント』  東邦大学朝倉暁生

↑ PAGE TOP

第30巻第2号 (通巻91号)

エコツーリズムと地域づくり

巻頭のことば

観光と地域づくり 中央大学 薮田雅弘

特集論説

ソフト・ツーリズムに基づく地方都市の景観形成とまちづくり
東洋大学 松行康夫,嘉悦大学 松行彬子
エコツーリズムと地域発展―理論から実証へ 中央大学 薮田雅弘,高崎経済大学 伊佐良次
世界遺産登録は屋久島に何をもたらしたか? 岩手大学 柴崎茂光
エコツーリズムの現状と課題 環境省 岡本光之
総合行政としての観光地経営とその評価 (財)日本交通公社 塩谷英生

大学のパラダイムシフト

東大まちづくり大学院の創設 東京大学 小泉秀樹

研究論文

都市計画区域マスタープランの策定における住民意見反映に関する研究
―兵庫県における策定過程を通して― 兵庫県 難波健,大阪大学 鳴海邦碩,大阪大学澤木昌典
日本と台湾の環境アセスメント制度の国際比較 東京工業大学 李秉樺,東京工業大学 原科幸彦
事業所レベルの環境マネジメントのインセンティブとステークホルダーの影響
―環境管理に関するOECD事業所サーベイから― 国立環境研究所 日引聡,上智大学 有村俊秀

研究ノート

健康日本21地方計画の中間評価  三重県立看護大学 野呂千鶴子,三重大学 櫻井しのぶ,三重大学 中野正孝

地方の計画

遠野市における観光と交流のまちづくり
NPO法人遠野山・里・くらしネットワーク 菊池新一
安あ心じ院む式グリーンツーリズムから宇佐市式ツーリズムへ 日本文理大学 市川芳郎

書 評

矢作弘・瀬田史彦編『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』 東京大学 菅正史
秋吉貴雄著『公共政策の変容と政策科学─日米航空輸送産業における2つの規制改革』  高崎経済大学 味水佑毅
原科幸彦編『環境計画・政策研究の展開─持続可能な社会づくりへの合意形成』

千葉商科大学 樹下明

↑ PAGE TOP

第30巻第1号 (通巻90号)

環境社会マネジメントと新しい計画行政

巻頭のことば

環境社会マネジメントと新しい計画行政─「計画」と「行政」の溝─
ひょうごボランタリープラザ 小森星児

特 集  第29回全国大会

大会記念講演  環境社会と市民・NPOの役割 (財)神戸都市問題研究所 新野幸次郎

パネルディスカッション

広域自治体における環境社会マネジメントを考える

研究報告セッション
S1「都市アメニティ」 座 長:斎藤参郎・竹嶋祥夫
S2「制度設計」 座 長:氷鉋揚四郎・池上 惇
S3「都市再生」 座 長:秀島栄三・加藤晃規
S4「環境ガバナンス」 座 長:森下英治・高尾克樹
S5「コミュニティビジネス(1)」 座 長:千頭 聡・衣笠達夫
S6「広域行政」 座 長:阿部宏史・松澤俊雄
S7「民営化」 座 長:坂野達郎・山中俊之
S8「協働・パートナーシップ」 座 長:田中 努・大國義一
S9「コミュニティビジネス(2)」 座 長:和泉 潤・広瀬浩二
S10「地域振興」 座 長:渡辺悌爾・濱田学昭
S11「福祉政策」 座 長:工藤 啓・牧野宏成
S12「産業政策」 座 長:柏木孝之・村田武一郎
S13「環境コミュニケーション」 座 長:朝倉暁生・錦澤滋雄
S14「行政マネジメント」 座 長:富山慶典・惣宇利紀男
S15「交通政策」 座 長:板谷和也・中川 大
S16「環境マネジメント」 座 長:田中晃代・寿崎かすみ
ワークショップ
WS-1「五感から環境社会をマネジメントする」
WS-2「関西州を展望する自立的発展可能な広域地方計画の課題」
WS-3「GISは環境共生と交流の地域づくりに貢献できるのか?」
WS-4「都心再生と道路・自動車─都市の既存ストック活用と自動車最高速度制御をめぐって─」
WS-5「計画行政学会と自治体行政との係わり方について」
2006年度学会賞  学術賞選考経過報告 受賞のことば

論文賞 埼玉大学 西川雅史
奨励賞 高崎経済大学 佐藤徹
奨励賞 独立行政法人建築研究所 樋野公宏
論説賞 日本大学 稲葉陽二
論説賞 千葉商科大学 熊田禎宣

大学のパラダイムシフト

「デザイン」分野におけるパラダイム転換 大阪大学 木多道宏

研究論文

公共政策が定住選択行動に及ぼす影響 横須賀市都市政策研究所 豊田奈穂
新潟県中越地震発生直後の小千谷市における贈与経済の発生メカニズムと経済復興に与える影響に関する分析 人と防災未来センター 永松伸吾
ノンステップバスの標準化政策に向けた床材防滑基準に関する研究
慶應義塾大学政策・メディア研究科・(財)地域開発研究所 西山敏樹
(財)地域開発研究所 瀧内冬夫,三池工業株式会社 茂木俊二・小林亨仁・百貫 正・稲垣亜希子

地方の計画

豊岡市環境経済戦略豊岡市コウノトリ共生部 若森洋崇

書 評

青山吉隆・中川大・松中亮治著『都市アメニティの経済学─環境の価値を測る─』
立命館大学 塚井誠人
衣笠達夫著『公益事業の生産性分析』 岡山大学 阿部宏史
淡路剛久・植田和弘・川本隆史・長谷川公一編『リーディングス環境 全5巻』 一橋大学 寺西俊一
藤井隆著『人類社会経営論 GLOBAL STATESMANSHIP』 慶應義塾大学 香川敏幸
土屋正春・伊藤達也編『水資源・環境研究の現在─板橋郁夫先生傘寿記念』  立命館大学 小幡範雄

会員オピニオン

第29回全国大会における研究報告への期待と大会活性化 大阪産業大学 若井郁次郎
大会を終えて 龍谷大学 寿崎かすみ

↑ PAGE TOP

第29巻第4号 (通巻89号)

地域における環境共生

巻頭のことば

地域における環境共生千葉商科大学 樹下明

特集論説

循環型社会づくりにおける地域の役割と今後の課題 名古屋大学 田畑智博,井村秀文
永続地帯―更新性資源ベースの地域経済指標 千葉大学 倉阪秀史,環境エネルギー政策研究所 松原弘直
ドイツの環境再生―「スリムな都市」づくりの試み― 名古屋大学 竹内恒夫
地域住民によるコモンプール財の管理―ほりの再生をめざして― 福岡大学 今泉博国
地域の環境共生に向けた社会的合意形成―対話の場の形成と運用― 滋賀県立大学 錦澤滋雄

大学のパラダイムシフト

地域政策学部の目標と課題 高崎経済大学 大宮登

研究論文

都心業務機能の分散・集積施策との関連性からみた大手町・丸の内・有楽町地区における広域再開発計画の推進方策に関する研究
大國道夫・都市・建築総合研究所(株) 大國道夫,三菱地所(株) 三武庸男,ランドブレイン(株) 高木恒雄

研究ノート

都市居住の不在村農地所有者の増加が農地等の管理に与える影響について
中央大学 杉中淳

地方の計画

農業生産者と地域をつなぐ直売施設 ニセコ町役場 山本契太

書 評

宇都宮深志著『環境行政の理念と実践―環境文明社会の実現をめざして』  神奈川大学 松本安生
金子勇著『社会調査から見た少子高齢社会』 北海学園大学 水野谷武志
ゴールドスミス・エッガース共著,城山英明他監訳『ネットワークによるガバナンス』  麗澤大学 宮川公男

↑ PAGE TOP

第29巻第3号 (通巻88号)

計画行政と実験的アプローチ

巻頭のことば

計画行政と社会実験 東京工業大学 原科幸彦

特集論説

政策の実験的評価手法 日本大学 中川雅之
社会実験による道路料金政策の評価 一橋大学 根本敏則
構造改革の実験・教育の実践─矛盾を前提とした不登校対策─ 中央大学 細野助博
政策計画のための市場ラボ実験に向けて 神戸大学 下村研一
刑事司法における社会実験:エビデンスの産出と活用 静岡県立大学 津富宏
環境評価と公共政策への適用─CVMとその課題─ 中央大学 薮田雅弘

大学のパラダイムシフト

東京海洋大学におけるパラダイムシフト 東京海洋大学 刑部真弘

研究論文

パリ市における都市空間戦略の変容過程に関する研究 東京大学 野原卓

研究ノート

質的研究法による自律的思考と日常的政策実践の可能性 大阪大学 一野千夏

地方の計画

Web-GISを活用した住民主動型の地域マネジメントシステム
島根県中山間地域研究センター 藤山浩

書 評

太田和博・加藤一誠・小島克巳著『交通の産業連関分析』 日本大学 中川雅之
倉阪秀史著『環境と経済を再考する』 千葉商科大学 樹下明

↑ PAGE TOP

第29巻第2号 (通巻87号)

「大学の社会的責任と貢献」

巻頭のことば

Global Market & Competition Policy ユニバーサルサービスファンド  法政大学 黒川和美

特集論説

大学の社会的責任  広島大学 山本眞一
政策研究における大学の役割  大阪大学 山内直人
社会と大学と神の見えざる手  立命館大学 高尾克樹
現代GPにおける大学による住民参加の地域活性化支援  中央大学 田中廣滋

研究論文

幌呂川地区とその周辺を対象とした自然再生事業の諸課題に関する研究
文化庁 井上典子
多様な市民活動団体の活動とネットワーク化に関する考察―千葉県5都市におけるアンケート調査・インタビュー調査から― 東京大学 城所哲夫,志摩憲寿
開発途上国における都市問題とそれに対応した事業の優先度評価に係わる考察―都市問題の分類・体系化およびワークショップ型実験による階層分析の検証を通じて―
東京海洋大学 徳永達己,高橋洋二

資 料

都道府県議会議員アンケートに見る地方議会機能強化の可能性 宮城県議会議員 藤原範典

地方の計画

持続可能な社会形成のための森林経営と、森林クラスター実現への推進計画
財団法人下川町ふるさと開発振興公社 小倉龍生

書 評

薮田雅弘著『コモンプールの公共政策~環境保全と地域開発』 東邦大学 朝倉暁生
久保光弘著『まちづくり協議会とまちづくり提案』 中央大学 細野助博

会員オピニオン

司法の用語を平易にする研究を 千葉商科大学 熊田禎宣

↑ PAGE TOP

第29巻第1号(通巻86号)

「環境共生時代の計画行政」

巻頭のことば

環境共生時代の計画行政―愛知万博における会場計画変更過程が示唆するもの―
名古屋産業大学学長 伊藤達雄

特  集

第28回全国大会

大会記念講演

政府統計の改革について 東京大学 廣松毅

公開シンポジウム

基調講演「森のある暮らしと愛・地球博」 愛・地球博広報プロデューサー マリ・クリスティーヌ

パネルディスカッション

「森のある暮らし、森をつくる暮らし―人口減少社会における森と里山の復興(ルネッサンス)」

研究報告セッション
S1「環境政策(1)」 座 長:今泉博国・竹内伝史
S2「環境マネジメント」 座 長:木谷 忍・石橋健一
S3「産業振興」 座 長:苦瀬博仁・渡邉悌爾
S4「まちづくり、都市・地域計画(1) 座 長:伊豆原浩二
S5「計画行政全般(1)」 座 長:林 亜夫・坂野達郎
S6「環境政策(2)」 座 長:高原 稔・戸田敏行
S7「環境共生型都市像」 座 長:福島 茂・奥田隆明
S8「参加・パートナーシップ(1)」 座 長:高田弘子・田中美子
S9「まちづくり、都市・地域計画(2)」 座 長:根本敏則・加藤哲男
S10「環境政策(3)」 座 長:林 良嗣・松本安生
S11「地方財政」 座 長:川上洋司
S12「参加・パートナーシップ(2)」 座 長:富山慶典・氷鉋揚四郎
S13「まちづくり、都市・地域計画(3)」 座 長:富山慶典・氷鉋揚四
S14「計画行政全般(2)」 座 長:樹下 明・朝倉暁生
ワークショップ
WS 1「わが国におけるITS型自動車速度制御の可能性と課題」
WS 2「社会ネットワークによる災害対応―新潟中越地震を事例として―」
WS 3「環境共生時代の水資源管理:スピルオーバーからシナジーへ」
WS 4「環境共生のまちづくりと交流活動」
WS 5「新しい公共性の構築によるリスクコミュニケーション」

↑ PAGE TOP

第28巻第4号(通巻85号)

ソーシャル・キャピタルと市民社会のガバナンス

巻頭のことば

ソーシャル・キャピタルと市民社会のガバナンス   麗澤大学 宮川公男

特集論説

安全・安心コミュニティの実現―ソーシャル・キャピタル醸成の視点より―
日本総合研究所 東 一 洋,大阪大学 石田 祐
「新しい公共」について―ローカルガバナンスと協働― ダイナックス都市環境研究所 山本耕平
ソーシャル・キャピタルの経済的含意―心の外部性とどう向かい合うか― 日本大学 稲葉陽二
マーケティングとソーシャル・キャピタル 日本大学 佐々木實雄

大学のパラダイムシフト

ソーシャルキャピタルとして地域に根ざした大学を目指して 三重大学 櫻井しのぶ

研究論文

税源移譲に関する一考察:住民税の比例税率化と均等割交付金の比較 埼玉大学 西川雅史
ロジックモデルによる冬期道路施策の政策評価に関する研究―北海道における「脱スパイクタイヤ政策」を事例として― 北海道開発土木研究所 浅野基樹
地域計画への合意形成に対する会議方式の効果―屋久島の将来計画に関する会議実験―  東京工業大学 原科幸彦 ,林玲子,滋賀県立大学 錦澤滋雄

地方の計画

小さな自治体、矢祭町の挑戦―町民主役を実現する行政が目指す自立の町づくり―
東北大学 木谷忍 ,矢祭町 白石勝夫,高信由美子

書 評

萩原清子編著『環境の評価と意思決定』   神奈川大学 松本安生
大和市企画部編著『ドキュメント・市民がつくったまちの憲法~大和市自治基本条例ができるまで』 練馬区都市整備公社 杉崎和久
原科幸彦編著『市民参加と合意形成―都市と環境の計画づくり』 千葉商科大学 樹下明

↑ PAGE TOP

第28巻第3号(通巻84号)

環境共生を実現するためのしくみ

巻頭のことば

21世紀は「環境の世紀」:その意味と意義   京都大学経済研究所 佐和隆光

特集論説

日本の環境政策35年:過去と現在  京都大学 松下和夫
環境共生の世紀を支える
植福の科学づくりに貢献する計画行政学   千葉商科大学 熊田禎宣
愛知万博とその目指すもの   (財)2005年日本国際博覧会協会 安井俊夫

特別論説

少子高齢化と外国人労働力  麗澤大学 ラウ シン イー

大学のパラダイムシフト

社会科学と技術の融合  日本大学 中川雅之

研究論文

産業政策から評価した除雪事業のアウトカム指標に関する研究
北海道大学 山本千雅子,岸邦宏, (社)北海道開発技術センター 原文宏,北海道大学大学院工学研究科 佐藤馨一

研究ノート

バイオマス資源循環型地域システムの評価のための資源発生原単位ならびに環境負荷原単位の設定 筑波大学 小林慎太郎 ,海洋政策研究財団 櫻井一宏,筑波大学 水野谷剛,筑波大学 氷鉋揚四郎

地方の計画

綾瀬市環境基本計画・環境行動計画の策定 ~市民による環境づくりの実践に向けて~
あやせ環境推進会議 杉浦弘祐,パシフィックコンサルタンツ株式会社 中川伸司,室井仁

書 評

曽我謙悟著『ゲームとしての官僚制』  中央大学 薮田雅弘
松行康夫・松行彬子著『公共経営学―市民・行政・企業のパートナーシップ』 千葉商科大学 樹下明

↑ PAGE TOP

第28巻第2号(通巻83号)

アジアにおける国際協調

巻頭のことば

東アジア共同体論の危うさ   拓殖大学学長 渡辺利夫

特集論説

上海協力機構にみるアジアの変容   慶應義塾大学SFC研究所 稲垣文昭
東アジアにおける通貨政策の国際協調   一橋大学 小川英治 ,東洋大学 川健太郎
東アジアにおける国際協調と「人の移動」~フィリピン人外国人労働者受け入れをめぐる最新動向~ 一橋大学 倉田良樹

大学のパラダイムシフト

アジア太平洋の未来創造と立命館アジア太平洋大学  立命館アジア太平洋大学 仲上健一

研究論文

韓国および主要諸国の不動産保有税の効果に関する研究  明海大学 金幸助 ,明海大学前川俊一
品質機能展開法(QFD)による行政サービスの市民評価に関する研究
北海道大学 山本千雅子,岸邦宏,(社)北海道開発技術センター 原文宏,北海道大学佐藤馨一

地方の計画

知的創造空間としての地域社会~「三鷹ネットワーク大学」がめざすもの~  三鷹市 大朝摂子

書 評

宮川公男・大守隆著『ソーシャル キャピタル』   東邦大学 朝倉暁生
石塚雅明著『参加の「場」をデザインする』   滋賀県立大学 錦澤滋雄

↑ PAGE TOP

第28巻第1号(通巻82号)

計画行政の新展開-アジアに拓くパートナーシップ

巻頭のことば

パートナーシップの条件   千葉商科大学 加藤 寛

特  集

27回全国大会

特別公演

発展するアジア情報基盤  慶応義塾大学 村井 純
シンポジウム
A:アジアにおけるロジスティクスの課題
B:コンパクトシティ実現への戦略と政策
C:都市と環境の合意形成-市民参加の新展開-

研究報告セッション
S1「交通」 座 長:大平充夫・苦瀬博仁
S2「都市政策」 座 長:原  勲・林 亜夫
S3「NPOとパートナーシップ」 座 長:福井秀夫・細野助博
S4「リスクコミュニケーション」 座 長:樹下 明・熊田禎宣
S5「政策評価・立案」 座 長:大西 隆・川野辺裕幸
S6「アジア」 座 長:香川敏幸・福井弘道
S7「住民参加」 座 長:村山武彦・松本安生
S8「行政経営」 座 長:谷口洋志・松行康夫
S9「地域防災」 座 長:和泉 潤・山本佳世子
S10「環境」 座 長:小野宏哉・朝倉暁生
S11「行政の効率化」 座 長:今泉博国・大岩雄次郎
S12「リスクと社会」 座 長:太田敏澄・長坂俊成
ワークショップ
WS 1「環境問題と地域における総合的環境管理政策」
WS 2「介護保険制度の抜本的改革に向けた検討と提言」
WS 3「自治体シンクタンクにおけるパートナーシップとは」
WS 4「二層の都市広域連携と地域振興:KeywordはPolycentricity」
WS 5「市民参加による政策形成-基礎的自治体の経験から-」
2004年度学会賞 学術賞選考経過報告 98 受賞のことば

論文賞  東京工業大学 坂野達郎
奨励賞  千葉県NPO活動推進課 湯下健一
奨励賞  市川市役所 高浜伸昭
論説賞  東京大学 矢野眞和
論説賞  国際大学 池田信夫

大学のパラダイムシフト

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス: 絶え間なき「バージョン・アップ」 慶應義塾大学 加藤文俊

研究論文

広域旅客流動に伴う所要時間、エネルギー消費量および二酸化炭素排出量を用いた
高速道路の重点的整備方策に関する研究
株式会社 都市活力研究所 志水茂 ,東京海洋大学 高橋洋二,シジネイ シハイナー
地理的特性を考慮した市町村行政コスト効率性の計測
立命館大学 塚井誠人,広島大学 奥井 誠

研究ノート

釧路川における流域圏計画の必要性とその課題に関する研究  文化庁 井上典子

地方の計画

横須賀方式の行政評価システム 横須賀市都市政策研究所 竹内英樹

書 評

大西 隆著『逆都市化時代』  東北文化学園大学 樹下明

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 日本計画行政学会 All Rights Reserved.